logo
vi jp

人生は挑戦の連続!

KOKORO社長のLuong Thi Anh Thu(アン・トウー)さんにインタビュー

 

今回はホーチミンで、ビジネスサポート、通訳、翻訳、日本語教育を扱うKOKORO INVESTMENTという会社を設立され、Lien Ket Foreign Language Center (結び語学センター)も運営されているアン・トゥーさんにインタビューをしました。

 

 

最初の挑戦

―日本語はいつから勉強を始められたんですか?

「大学に入るまでは日本語を勉強しようと意識したことはなかったんです。私はドンナイ省に住んでいますが、母は娘の私を遠くの大学へ行かせたくなかったので、地元の大学に入ることにしました。その時に、英語か中国か日本語を選ばなければなりませんでした。近所に日本と関係のある会社があることを知っていたので、将来の就職のことを考え、また、日本語はあまり勉強している人がいないから競争率が低いだろうと簡単に考えて日本語を勉強することに決めました。そうしたら、家族は皆びっくりして、「日本語は難しいからやめたほうがいいよ」って言いました。祖父母も両親も兄弟までも。それで逆に挑戦したい気持ちが大きくなって始めました。大学ではちょうど日本語学科ができたばかりで、私たちは1期生でした。いろいろ聞きたいことがあっても先輩がいない。本当に挑戦でした。そして、私は大学だけでは日本語の勉強が足りないと思って、ホーチミンにある日本語学校にも通いました。」

―大学で日本語を勉強していて、どうしてさらに日本語学校で勉強しようと思われたんですか?

「はい、日本語専攻でした。でも、みんなから日本語は難しいと言われたので、いろんなところで日本語を勉強しようと思ったんです。それに、大学には日本人の先生がいなくて、私が住んでいるところには日本語学校がありませんでした。新聞の広告で学校を探して、電話をかけて、日本人と会話ができるような自分に合うコースを見つけて通いました。ホーチミンまではバスで1時間ぐらいなのでちょっと大変でしたけど。そして、日本語を勉強して、日本文化が分かってきたら、やっぱり日本で勉強したいという気持ちになって、大学は3年生で退学をして、日本に留学をしました。」

 

活水女子大学へ留学

―大学をやめて、留学してしまったんですか?

「はい、2年生の頃から留学を考えていて、ホーチミンで行われた留学フェアに参加したことがあったんです。その時に知った長崎の活水女子大学に留学することができました。もう一度大学1年生からでしたが、50%の学費免除で大学の女子寮で暮らすことができ、安全でご飯も作ってくれるので、母も許してくれました。寮は二人部屋で、毎日日本人と一緒に生活ができました。日本語会話の練習がしたかったので、とてもうれしかったです。この大学へのベトナムからの留学生は私が初めてで、また先輩がいないという挑戦でした。それでも、在学中は平和中島財団とロータリー米山記念奨学会から奨学金をもらうこともできました。今、ベトナム米山学友会にも参加しています。」

―日本語は大丈夫でしたか。

「大学の授業は全部日本語なので、初めは大変でしたが、先生も友達も親切にしてくれて、いろいろ教えてくれました。寮では、日本人と一緒に食堂で食べて、テレビを見て、一緒にお風呂に入ったり、掃除をしたりして、たくさんの友達ができました。でも、その大学には九州の各地から学生が集まっていて、福岡とか、鹿児島とか、大分とか、みんな方言がすごくて、最初は全然分からない、教科書の日本語じゃないんです。これも大変でしたが、今でも活水の友達とは、『よかよ』『とっとっと』『勉強せんば』などと長崎弁で話すことができて楽しいです。」

―大学では何を勉強されたんですか?

「現代日本語学科という学科で文化マネジメントを専攻し、その頃は副専攻というのがあったので日本語教育も勉強しました。文化マネジメントのゼミでは、文化を伝える活動について学びました。例えば、長崎県美術館でのクリスマスイベントでは、子供たちにクリスマスカードを書いてもらう活動などを通じてその文化を伝え、ある劇団の活動では、地元に伝わる話を劇にするなど、地元の文化を守りながら、それを伝える活動です。そうした勉強をしました。」

 

日系企業に就職、そして、会社設立!

―卒業後はどうされたんですか?

「大学の時に長崎で通訳のアルバイトをしていたんですが、その時にある会社の会長さんと知り合いました。ベトナムに子会社を作るからと誘われ、長崎の人のお手伝いをしたいという気持ちで、その会社に就職することにしました。佐世保に本社があり、大手の造船会社の下請けで溶接などをする会社です。ベトナム人の実習生も受け入れていて、ベトナムに作る子会社で日本から帰国した実習生を雇うことになっていました。そこで総務と人事の仕事をしました。何でも挑戦ですね。従業員採用の面接をしたり、給与計算をしたり、日本人の滞在資格、労働許可の手続きなどいろいろしました。とても勉強になりました。そこで3年ほど働いて、また他のことに挑戦をしたいと思い、日本へ行って働きました。」

―えっ、また日本へ行かれたんですか?

「ホーチミンには元長崎留学生や長崎からの帰国者が集まる長崎県人会があります。今、私はそこの事務局長をしていますが、当時からその会は長崎県と交流があって、そのつながりで長崎の教育関係の会社のお手伝いをしました。最初はホーチミンで会社を作る予定だったのですが、何度か調査をした後で、最後はミャンマーに設立することが決まったので、私は退職してベトナムに帰りました。それが2015年のことで、その後、私は自分の会社を立ち上げました。通訳、翻訳、ビジネスサポートをする会社です。」

 

ビジネスマッチング

―会社設立とは、また大きな挑戦ですね。

「実は私の家族は祖父母の時代からビジネスをしています。親戚を含めて、ビジネス関係のネットワークがあります。それで私は会社作りについて、家族やその知り合いの会社の人から学びました。今もそのネットワークで知り合った人たちと相談をしたり協力をしたりしています。」

―ビジネスサポートというのは、例えばどんなことをするんですか?

「ビジネスマッチングです。日本の会社、中小企業ですね、それがベトナムに進出したいという場合に、ベトナムの会社を紹介します。レストランを開きたいとか野菜の流通をしたいとか、そんな会社がベトナムでどんな会社と提携できるか考え、業界情報をお知らせして、現地で会うための段取りをしたり、通訳を派遣したりします。2019年にはホーチミンでマッチングのイベントを開催しました。日本から20社ぐらいが参加し、ベトナム側は100社以上が参加しました。母の知り合いのテレビ局の協力もあって、1日だけのイベントでしたが、たくさんの人が集まりました。」

 

「結び」語学センター

―大きなイベントだったんですね。

「こうしたイベントの準備には半年以上かかりますが、関西の企業は喜んでくれて、次回はもっと大きな会場でしましょうと言ってくれました。2018年には「結び」という名前の語学センターも作っていました。人と人を結ぶ、文化と文化を結ぶという意味で名前を付けました。小学生から高校生までのコース、大学生や社会人のコースを開いていました。日本語教師も3人雇いました。私は日本語は教えずに、日本での経験をもとに日本の社会や文化についての特別な時間だけ教えます。今はオンラインコースを少し開講しているだけです。」

 

 

次の挑戦:日本文化の家を地元に

―これからやりたいことや将来の計画は?

「私は2003年からずっと毎日日本語を使ってきて、日本語を母国語みたいに感じています。今後も日本語を使って面白い仕事をしたいです。学校を作ったのは、私が日本語の勉強を始めた頃に私の住んでいるビエンホア市には日本語学校がなくて困ったという経験があるからです。そして、日本語だけではなく、文化も学べる場所が必要だと思ったからです。将来は日本庭園があって、お茶会ができ、図書室があって、生け花や書道が学べ、アニメも見られるような文化の家を作りたいです。それから、今年の9月からですが、ラクホン大学で講師として日本語通訳・翻訳や日本のビジネスマナーなどを教え始めました。ビジネス人材の育成にも貢献したいと思っています。」

―日本のどんなことを伝えたいですか。

「私は活水女子大学の時にずっと生け花を学んでいました。最初は生け花について何も分からず、ストレス解消と日本人の友達と一緒に学べるという理由で参加していました。先生は年配の方で、話が分かりにくかったんですが、優しい方で、毎週のようにクラスに通いました。長く続けたことで、1年や2年で分からなかったことが、いつの間にか分かるようになり、自分で考えて花を生けることができるようになりました。その後も時々長崎に行って、その先生の教室で花を生けています。深く理解するには時間がかかります。文化は本を読んでも全部は理解できません。そして、私は日本人の考え方や責任感についても伝えたいと思っています。今のビジネスでもそれを大切にしています。仕事を受ける時は、自分ができることだけを受け、できないことは断ります。受けた仕事では一番いい成果が出るように頑張ります。」

活水女子大学はそのホームページによると、1879年に創立された活水女学校を前身とする歴史のある大学です。「隣人と分かち合う」というキリスト教の精神を基礎に自立した女性を育てることを目標としています。活水とは永遠の命を宿す「活ける水」。活水の卒業生はその恵みに活かされ、そして、周囲の人々を潤す存在。アン・トゥーさんはクリスチャンではないとのことですが、日本で学んだことをしっかりとベトナムで伝える活動をしていらっしゃいます。

 

**********************

本稿はインタビュー内容を編集したものです。インタビューは日本語で行いました。また、以下のサイトも参考にしました。写真はいずれもご本人からの提供です。
活水女子大学 https://www.kwassui.ac.jp/university/ 

発行/国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
発行日/2021年12月20日
監修/安藤敏毅(同センター所長)
執筆・編集/片桐準二(同センター日本語上級専門家)
編集/山田清美(同センターアジアセンター調整員)
   久保亜樹(同センター日本語指導助手)

Đăng ký email cập nhật

Trung tâm Giao lưu Văn hóa Nhật Bản tại Việt Nam

Văn phòng

Giờ mở cửa: 08:30 - 12:00/13:30-17:30 từ Thứ Hai đến Thứ Sáu
Đóng cửa: Các ngày thứ Bảy, Chủ Nhật và các ngày lễ

Thư Viện

Giờ mở cửa: 09:30 - 12:00/13:00-18:00 từ Thứ Ba đến Thứ Bảy
Đóng cửa: Các ngày Chủ Nhật, thứ Hai và các ngày lễ

Trung tâm Giao Lưu Văn Hóa Nhật Bản tại Việt Nam 2009 - 2024, all rights reserved.